明石元二郎

提供:Shirakaba.link
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • あかし もとじろう
  • 明石元二郎
  • 陸軍大将正三位勲一等功三級男爵
  • 歩兵
  • 士官生徒6 陸大5
  • 福岡県
  • 元治1年8月1日 - 大正8年10月26日

経歴

元治1年8月1日
明治16年12月25日 陸軍歩兵少尉
明治20年1月31日 陸軍大学校入学
明治22年12月9日 陸軍大学校卒業(第5期)
明治34年1月15日 仏国公使館附
明治35年8月15日 露国公使館附
明治36年11月18日 陸軍歩兵大佐
明治37年2月6日 参謀本部附欧洲駐在
明治39年2月3日 独逸国大使館附
明治39年12月27日 歩兵第7聯隊[1]
明治40年10月4日 陸軍少将
第14憲兵隊[2]
明治40年10月9日 韓国駐箚憲兵隊長(改称)
明治41年12月21日 韓国駐箚軍参謀長兼韓国駐箚憲兵隊
明治42年8月1日 免兼職
明治43年6月15日 韓国駐箚憲兵隊司令官
明治43年10月1日 朝鮮駐箚憲兵隊司令官(改称)
朝鮮総督府警務部長
大正1年12月26日 陸軍中将
大正3年4月17日 参謀次長
大正4年10月4日 第6師団
大正7年6月6日 台湾総督
大正7年7月2日 陸軍大将
大正8年8月20日 台湾軍司令官
大正8年10月26日 薨去

栄典

明治17年2月9日 正八位
明治22年7月15日 従七位[3]
明治22年11月29日 大日本帝国憲法発布記念章[4]
明治25年1月12日 正七位
明治28年11月18日 明治二十七八年従軍記章[5]
明治28年12月14日 功四級金鵄勲章(年金500円)
勲六等瑞宝章[6]
明治29年4月20日 従六位[7]
明治33年4月17日 スペイン王国二等陸軍武功勲章佩用允許
明治34年3月11日 正六位
明治34年5月31日 勲五等瑞宝章[8]
明治35年5月10日 明治三十三年従軍記章[9]
明治37年2月19日 従五位
明治39年4月1日 功三級金鵄勲章(年金700円)
勲三等旭日中綬章
明治三十七八年従軍記章[10]
明治40年12月10日 正五位
明治41年12月1日 勲二等瑞宝章
賜金280円
(明治四十年四十一年韓国暴徒鎮圧事件ノ功)[11]
明治42年4月18日 皇太子渡韓記念章[12]
明治42年8月31日 大韓帝国勲一等八卦章佩用允許[13]
明治43年8月28日 大韓帝国勲一等太極章佩用允許[14]
明治44年6月13日 旭日重光章[15]
大正1年8月1日 韓国併合記念章
大正1年12月28日 従四位[16]
大正4年3月23日 フランス共和国レジオンドヌール勲章コマンドール佩用允許
大正4年10月20日 正四位
大正4年11月1日 勲一等瑞宝章[17]
大正4年11月7日 旭日大綬章
賜金3500円
大正三四年従軍記章[18]
大正4年11月10日 大礼記念章[19]
大正7年7月31日 従三位[20]
大正8年10月24日 男爵(勲功)
正三位(特旨)[21]
大正8年10月26日 薨去
戦捷記章[22]

出典