明石竹次郞
ナビゲーションに移動
検索に移動
- あかし たけじろう
- 明石竹次󠄁郞
- 陸軍二等軍医正従五位勲四等功五級
- 衛生部
- 岡山県士族
- 慶応3年12月4日 -
経歴
慶応3年12月4日 | 生[1] |
明治27年9月12日 | 任陸軍三等軍医[2] |
明治30年10月25日 | 任陸軍二等軍医[2] |
明治32年11月17日 | 任陸軍一等軍医[2] |
明治37年12月10日 | 任陸軍三等軍医正[3] |
明治39年3月12日 | 補歩兵第23聯隊附[4] |
明治39年8月2日 | 補歩兵第56聯隊附[5] |
明治40年11月29日 | 補歩兵第40聯隊附[6] |
明治42年9月23日 | 兼補鳥取衛戍病院長[7] |
明治43年10月1日 | 任朝鮮総督府道慈恵医院医員 叙高等官五等[8] |
明治43年11月30日 | 任陸軍二等軍医正[9][10] |
明治44年3月28日 | 依願免本官[11][註 1] |
明治45年6月24日 | 予備被仰付[12][10][註 1] |
大正11年4月1日 | 後備役編入[13][10] |
大正15年4月1日 | 退役編入[14] |
昭和5年時点 | 済生会勤務[1] |
栄典
明治27年10月20日 | 叙正八位[15] |
明治28年10月12日 | 勲六等単光旭日章 賜金150円[16] |
明治28年11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[17] |
明治30年12月15日 | 叙従七位[18] |
明治32年11月10日 | 勲五等瑞宝章[19] |
明治32年12月26日 | 叙正七位[20] |
明治38年1月25日 | 叙従六位[21] |
明治38年5月30日 | 勲四等瑞宝章[22] |
明治39年4月1日 | 功五級金鵄勲章(年金300円) 旭日小綬章 明治三十七八年従軍記章[23] |
明治43年2月21日 | 叙正六位[24] |
明治44年6月26日 | 大清帝国二等第三双龍宝星[25][註 2] |
大正11年4月29日 | 叙従五位(特旨)[13] |
出典
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 日本医籍録 : 附録・医学博士録・法規 昭和5年版
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治36年7月1日調
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第6438号 明治37年12月14日(水曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第6808号 明治39年3月13日(火曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第6929号 明治39年8月3日(金曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第7328号 明治40年11月30日(土曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第7877号 明治42年9月25日(土曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第8186号 明治43年10月3日(月曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第8234号 明治43年12月1日(木曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d 陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿. 大正12年4月1日調
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第8327号 明治44年3月29日(水曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第8704号 明治45年6月25日(火曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 官報第2921号 大正11年5月1日(月曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第4102号 大正15年4月29日(木曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第3396号 明治27年10月22日(月曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第3689号 明治28年10月14日(月曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第3862号 明治29年5月16日(土曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第4341号 明治30年12月18日(土曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第4910号 明治32年11月11日(土曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第4948号 明治32年12月27日(水曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第6476号 明治38年2月3日(金曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第6627号 明治38年8月2日(水曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報号外 明治39年12月11日(火曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第7998号 明治43年2月23日(水曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 官報第8490号 明治44年10月6日(金曜日)
註釈
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 大正12年後備役停年名簿には待命1年、休職2ヶ月27日とあるので、朝鮮総督府道慈恵医院医員免官後に休職待命だろうか。
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 大正12年後備役停年名簿には「清龍二・二」とあり、二等第二双龍宝星受章となっているが、明治44年10月6日官報では二等第三双龍宝星。