西原茂太郎

提供:Shirakaba.link
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • にしはら しげたろう
  • 西原茂太郞
  • 陸軍中将正四位勲二等功四級
  • 工兵
  • 士候4
  • 福岡県
  • 明治5年1月 - 昭和10年12月21日

経歴

明治5年1月
明治26年7月25日 陸軍士官学校卒業(士候4)
明治27年3月7日 陸軍工兵少尉
明治28年3月24日 陸軍工兵中尉[1]
明治30年10月25日 陸軍工兵大尉[1]
明治37年11月16日 陸軍工兵少佐[1]
陸軍技術審査部
明治40年7月12日 工兵第7大隊[2]
明治43年7月1日 工兵第14大隊[3]
明治43年10月10日 陸軍工兵中佐[4]
大正1年9月28日 工兵第18大隊[5]
大正2年8月22日 陸軍士官学校教官[6]
大正3年9月8日 兼補陸軍将校生徒試験常置委員[7]
大正4年2月15日 陸軍工兵大佐電信聯隊[8]
大正8年4月15日 陸軍少将対馬警備隊司令官
大正9年8月9日 対馬要塞司令官
大正10年7月20日 第13師団司令部附
大正12年8月6日 陸軍中将待命
大正12年9月1日 予備役
昭和10年4月1日 後備役編入[9]
昭和10年12月21日 卒去[10]

栄典

明治28年11月18日 明治二十七八年従軍記章[11]
明治28年12月20日 功五級金鵄勲章(年金300円)
勲六等瑞宝章[12]
明治36年5月16日 勲五等瑞宝章[13]
明治37年12月27日 大韓帝国勲三等八卦章[14]
明治38年5月11日 大清帝国三等第二双龍宝星[15]
明治39年4月1日 功四級金鵄勲章(年金500円)
勲五等双光旭日章
明治三十七八年従軍記章[16]
明治41年10月30日 正六位[17]
大正2年11月21日 従五位[18]
大正4年3月29日 勲三等瑞宝章[19]
大正7年6月18日 中華民国三等文虎勲章[20]
大正7年12月20日 正五位[21]
大正9年11月1日 旭日中綬章
賜金1850円
大正三年乃至九年戦役従軍記章[22]
戦捷記章[23]
大正12年8月6日 従四位[24]
大正12年9月30日 勲二等瑞宝章[25]
大正12年10月30日 正四位(特旨)[26][27]

出典

  • 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
  1. 以下の位置に戻る: a b c 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治45年7月1日調
  2. 官報第7211号 明治40年7月13日(土曜日)
  3. 官報第8108号 明治43年7月2日(土曜日)
  4. 官報第8193号 明治43年10月11日(火曜日)
  5. 官報第50号 大正1年9月30日(月曜日)
  6. 官報第321号 大正2年8月23日(土曜日)
  7. 官報第633号 大正3年9月9日(水曜日)
  8. 官報第760号 大正4年2月16日(火曜日)
  9. 官報第2504号 昭和10年5月11日(土曜日)
  10. 官報第2850号 昭和11年7月3日(金曜日)
  11. 官報第3957号 明治29年9月4日(金曜日)
  12. 官報第3749号 明治28年12月25日(水曜日)
  13. 官報第5960号 明治36年5月18日(月曜日)
  14. 官報第6451号 明治37年12月29日(木曜日)
  15. 官報第6561号 明治38年5月17日(水曜日)
  16. 官報号外 明治39年12月8日(土曜日)
  17. 官報第7606号 明治41年10月31日(土曜日)
  18. 官報第396号 大正2年11月22日(土曜日)
  19. 官報第795号 大正4年3月30日(火曜日)
  20. 官報第1764号 大正7年6月20日(木曜日)
  21. 官報第1916号 大正7年12月21日(土曜日)
  22. 官報第2612号 大正10年4月19日(火曜日)
  23. 官報第2903号 大正11年4月10日(月曜日)
  24. 官報第3307号 大正12年8月8日(水曜日)
  25. 官報第3354号 大正12年10月26日(金曜日)
  26. 官報第3358号 大正12年11月1日(木曜日)
  27. 『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』に”功三”とあるのは誤り。